HOME > 修理技術パワーアップセミナー
修理技術パワーアップセミナー
弊社は、月刊『技術営業』(リック出版社)のなかで“修理技術力パワーアップセミナー”と題した連載を持っています。多くのご要望にお応えして、修理技術を習得されたい方のために、2003年7月より連載をスタートいたしました。下記に、連載各回の内容をご紹介します。
今後も、内容を順次レベルアップして連載を続けていく予定です。内容についてのご意見、ご要望がございましたら、ぜひお聞かせください。

- 月刊『技術営業』とは
- 家電製品の商品情報のほか、経営戦略、販促ノウハウ、提案手法、施工、家電修理サービスまで、家電に関するすべてが網羅されている専門誌です。弊社の連載記事と、巻末の「即戦修理情報」をあわせてご覧いただければ、修理技術のスキルアップに役立つことと思います。

※弊社フロントに第1回からの『技術営業』誌を展示しておりますので、よろしければ是非一度、ご覧ください
※『技術営業』のお取り寄せにつきましては、発行元を紹介しております
第1回 イントロ〜超入門編! AV商品の過去・現在(2003.7)
- 努力と勇気を持って修理需要を喚起せよ
- 修理技術者離れの現状を探る
- 知っててあたりまえのAV機器の「歴史」
- 過去〜オーディオ機器
- プレーヤー、テレコ、オープンデッキ、カセットデッキ、
コンポーネントステレオ、アンプ、エルカセット、DAT、
DCC、チューナー、イコライザー、ミニコン
- 過去〜ビジュアル機器
- ベータ(Beta)、8mm、Cカセット
- 現在〜AV機器
- CD、液晶テレビ、MD、DVD、PDP
第2回 新人技術者のための必須「AV専門用語」(2003.9)
- 修理の世界を諦めるな、実力発揮の時代がくる
- 専門用語は不可欠、詳細を覚えよう
- オーディオ関連の専門用語解説
- 5.1チャンネル、プリメインアンプ、ソースダイレクト、UTOC
- ビジュアル関連の専門用語解説
- MPEG、ハイビジョン、チューナー
第3回 修理で必須! 最新パーツを知る(1)(2003.11)
- レーザーダイオード
- 発光ダイオード(light emitting diode)
- フォトカプラー
- フォトインプラクター
- フォトセンサー
- 磁気センサー
- ソリッドヒューズ
- LSI
第4回 修理で必須! 最新パーツを知る(2)(2004.1)
- バイアス
- トランジスタのチェック方法
- デジトラ
- デジトラのチェック方法
- FET(Field Effect Tranjistor)
- FETのチェック方法
- LSI
- チップコン
- 多端子レギュレーター
- 多端子レギュレーターのチェック方法
- STR
第5回 実践に入る前にまず覚えておくこと (2004.3)
- デジタルを知るにはアナログを知るべし
- AV機器の入口から出口までの考察
- 故障審査を効率よく行うために
- オーディオ(プリメインアンプ)の場合
- テレビの場合
- 迅速、確実修理にはそれなりの装備を
- サービスマン必携の工具
第6回 CTV修理のトップ「垂直」関連を極める(1)(2004.6)
- 現状はVTR中心だが、CTVに目を向けよう
- カテゴリー別修理構成比率
- 故障箇所別の構成比
- テレビ故障の実態と、垂直回路の構成
- 垂直回路の構成
- 垂直関連の故障症状
- 垂直出力ICはハンダ付けに注意!
- 第1ステップ 出力ICのハンダ補強
- 第2ステップ 出力ICのチェック
第7回 CTV修理のトップ「垂直」関連を極める(2)(2004.9)
- 第3ステップ 発信回路のチェック
- 第4ステップ 出力IC部の電圧
- 第5ステップ 画面出ず症状のケース
- 第6ステップ VCC供給電源の不良
- 第7ステップ 振幅不良の場合
- 第8ステップ 上下部折り返し症状の場合
第8回 CTV修理の実践的対処方法(2005.5)
- 垂直回路修理のまとめ
- 振動テストの実施
- 偏向コイルからの異常音
- 異常音の対処方法
- 修理時のハンダ付け
- 適切な処置、適切な材料と工具
第9回 テレビの「電源回路」修理を究める その1(2005.11)
- シリーズ電源の特徴
- スイッチング電源の特徴
- 電源回路故障の診断チャート
- 主電源スイッチONでスタンバイランプ表示の場合
- サブ電源スイッチ、またはリモコン電源スイッチONでリレー音がする場合
- リレー音がなく、シスコンにも問題がない場合
- メーン電源回路の故障診断
- 一次側発振装置停止の原因追求
第10回 テレビの「電源回路」修理を究める その2(2005.12)
- スイッチング電源の故障審査方法(2)
- 主電源スイッチONでスタンバイランプ表示
- 電源2度目のON、またはリモコンでリレー音がする
- 電源2度目のON、またはリモコンでリレー音がしない
- リレーが一瞬入るが、すぐに切れてしまう
- 電源回路修理のパーツチェック方法
第11回 水平回路を電源ラインとのかかわりから解く(2006.5)
- 回路駆動タイミングをしっかり把握する
- 水平回路修理のポイント

東京都八王子市絹ヶ丘1-3-9
042-637-7773(代)
042-637-9950
営業時間:9:00〜18:00
京王線 北野駅・長沼駅から徒歩約8分
毎月第一月曜日・日曜祝祭日 定休
ご来店予約不要
お気軽にお越しくださいませ




